Dec 15, 2021
上板で建設中の毎日牛乳さんの新工場へ。
年明け進めるプロジェクトについての打ち合わせと取材。
色々と関わらせていただいて感謝です。
取材では、畜産農家さんから届いた生乳が、
配送されていくまでの一連の流れを聞く。
検査の話だけでも、
細菌増殖を防ぐための乳温検査からはじまり、
実際に人の鼻や舌を使った検査から、
顕微鏡を使った細菌・体細胞検査などなど。
工程の多さには驚いたけど、大事なことだよね。
それにしても、
牛乳って、季節によって味が違うんだ。
気温で乳脂肪分の比率が変化するから。
冬は濃く、夏はうすい。
気にしたことなかったな〜。
Dec 14, 2021
トップページに掲載している制作一覧の画像、
大きく見えるようにしました。
あ、スマホ表示は変わりません。
ついでに、上部の欧文書体を、
事務所のサイン書体に合わせる。
こういうところ後回しにしちゃうんだ。
サインを作る時、どういう書体にするか、悩んだ。
詩的な印象のセリフ書体にしようか、
幾何学的なサンセリフで格好つけようか。
そして巡り巡って、
Helvetica(ヘルベチカ)に辿り着く。
え!ベタじゃん!
1957年に発表されたHelvetica。
日用雑貨から大企業のロゴまで、
あらゆるところで使い古された感のある書体。
汎用性が高く、強い個性があるわけじゃないが、
それでも、発表から様々な改良が重ねられ、
成長を続けながら今なお愛されている不思議な書体。
自分もそんなに強い個性があるわけじゃない。(と思ってる。)
だから、Helveticaのような人生もいいんじゃない。
たくさんの人に愛されるなら。
不思議ちゃんを目指すか!
はじめて覚えた書体の名前もHelveticaだった。
初心を忘れない、おごらない、
人の役に立つデザインが出来るよう、
少しずつでも成長しよう。
そういう色んな想いがこもったサインです。
Dec 13, 2021
日曜は天気が良かったので
久しぶりにランニング。
ここしばらく、運動不足ってばかり言ってるな俺。
やっぱり、走ると頭の中がクリアになる気がする。
継続したいんだけど、それが難しい。
音楽をよく聴く。
自分に当てはめて、勝手に解釈する。
よくよく聴いていると、歌詞の本当の意味が気になって、
調べてみると、考えていたことがまったくズレてたりする。
デザインの仕事をずっとやっていると、
物事を正確に伝えるために、
客観的に見る癖がついている。
受け手の視点だ。
だから音楽を聴く時くらいは、
いや、音楽や絵画、芸術的なものは、
本来見たまま聴いたまま、
感じるままでいいんだよ多分。
読みたい本がたまっている。
自分に都合のいい解釈は、
新しいことを学ぶ時は不要じゃないかな。
熱唱しすぎてうっかり忘れないようにしないと。
Dec 09, 2021
愛車点検。1時間待ち。
もう9年目になるんだ。
どっこも調子悪くないんだよな。
まだまだ乗れる。
いつか車のエンブレムのデザインをやってみたい。
Dec 08, 2021
デザインは共感だ。と思う。
共感があるから感動が生まれる。
デザインに求められるものは、
いかに多くの人に伝わるか、共感してもらえるか。
見た目のクオリティはもちろん大事。
でも、そこに想いがないと表面的なものになる。
逆に、想いはあるのに、
目に見えるカタチに落とし込めていないと、
伝わるものも伝わらない。
たくさん共感って難しいな。
まずは身近な人に共感してもらえるかどうか。
判断基準のそのラインを超えないと、
より多くの人に、、、なんて無理な話だ。
よりシンプルに、
余分なものを削ぎ落とす分だけ、
たくさんラフを描く。
繰り返していくことが自分にできることだ。